
Sonyウォークマンの検品方法
2020/03/13
どうもこんにちは、もりもとらです。
今日はもりもとら がやっているSonyのウォークマンのチェックの方法を書いていきたいと思います。
Sonyウォークマンの検品はとても楽
とは言っても検品はとても楽です。
まず大きく分けて2つの形があります(正確に言うともっとありますが、数を仕入れられるものに今回は限定します)。
このようにボタンで操作するタイプの形と
タッチパネルで操作するタイプのものです。
この二つに共通する操作方法は
・本体側面にあるボリュームなどのボタン
があります。
このボタン関係が壊れていることが多いです。特に上のボタンで動かすタイプはボリュームボタンが効きづらくなっていることがあるので注意しましょう。
共通する検品はここだけでこの後は方法が少し違うので個別に説明していきたいと思います。
ボタンタイプ
検品方法は以下になります
・PCに接続して音楽を取り込む(PCに認識されるとウォークマンのMusicというホルダーがあるのでそこに音楽をコピーすれば大丈夫です)
・音楽を再生してイヤホンで聞く
・長時間再生する
この3工程を行えば検品は終了です。
特にイヤホンを接続するジャックが悪いとノイズが混じったりするのでそこに注意してください。
タッチパネルタイプ
こちらのタイプはWifiに接続できるものが多いです。
そのため、音楽のチェックだけでなくwifiにスムーズに接続できるかどうかもチェックする必要があります。
こちらのチェック工程は
・pcと接続して音楽を入れる
・wifiに接続する
・Youtubeなどで音楽を長い時間連続再生する
この3工程を行えば大丈夫です。
ウォークマンによってはwifiの接続がうまくいかないもの、youtubeなどネットを使うとすぐにバッテリーがなくなる物があるのでしっかりとwifiに接続して検品するようにしましょう。
最後に初期化を忘れずに
Sonyのウォークマンは大体はこのふたつのどちらかで検品は完了です。
wifiに接続できないものは上の方法で、出来るタイプは下の方法で行うようにしましょう。
特に何度も言いますが、Wifiの接続とネット環境下での電池もちはしっかりとチェックするようにしましょう。
音楽だけの場合と全然違ってくるので。
そして、すべてが終わったらあとは初期化をして出品するだけです。
ウォークマンは初期化が楽なのがとてもいいですね。
結構仕入れることが出来る商品なので皆さんもショーケースにあったら調べることをお勧めします。
LINE@では、
中古せどり・新品せどりを問わず
あなたがもっと稼げるようになる情報を
リアルタイムで発信しています。
気になった方は是非友だち追加してくださいね。